こんにちは!としさん@津久井俊彦です!
横浜を拠点にピアノ調律師やってます♪
今日は平均律と純正律についてです。
この「音律」については、たくさんの議論がされています。職業上たまに質問を頂くこともあるので、個人的な考えを記事にまとめました。
あまり参考にならない記事だとは思いますが、知っておいて損はない知識です。
平均律に対するとしさんの考え
平均律は汚い。不自然。
純正律はきれい。自然。
という言葉をたまに読んだり、耳にします。
理由は「平均律の和音が唸っているから。」だそうです。
僕はこれについては全く違う意見を持っています。
人間は遅かれ早かれ12平均律に辿り着く運命にあった
というのが僕の考えです。なぜならば平均律は人間が1番自然に感じる音律だからです。
僕は個人的には純正律の和音の方が不自然だと考えています。
この考え、調律師だからとかではなく一応理由があります。
(純正律の和音に違和感を感じるのは間違いなく職業上の理由かと思います。。。)
平均律とは
さてこの平均律、元になる基音の振動数に同じ数字をどんどん掛け算(等比数列)していって出た数字が振動数(音の高さ)になっています。
1→2→4→8→16→32
という感じです。
純正律はある和音が純正になるように、他の和音にシワ(うなり)を寄せた数字になります。ですので掛け算する数字はバラバラです。
さて、この等比数列ですが、これは人間の感覚に似てると思います。
ビルの1Fから2Fに上がったら景色が全然違いますが、10Fと11Fってほとんど変わらないですよね。同じくらい変わったと感じるには10F→20Fに行かないといけません。
ちょっと計算の話になりますが、ピアノの場合、例えばラが440Hzだとすると、
この440×約1.0594631を掛けると次のラ♯の振動数になります。
面白い実験
全く違う分野ですが、とある実験に関するとても面白い記事を読んだことがあります。
人が立っていて、そこからボールが同じスピードで自分からどんどん遠ざかっていきます。この距離約200メートル。この時にボールが10メートル進んだと思った度にボタンを押すという実験でした。この10メートルを人間は正確に計る事が出来るのかというテーマ。
2つめの実験は自分が乗り物に乗って、やはり同じように10メートルごとにボタンを押すというもの。
このボールも乗り物も何種類かのスピードでデータがとられていました。しかも対象が1000人以上。
そしてこの結果がなななんと「10メートル進むごとに1.065倍進んだところでボタンを押す。この距離がほぼ等比で伸びていく」というものでした。
これ音楽とは全く違う実験ですが、なんかこの数字見覚えがあるようなないようなって思っていたら、12平均律の倍率に結構近かったんです。
この実験結果を平均律と照らし合わせるのはかなり強引です。ピアノのピッチも昔は低かったことを考えればまた違う意見もあるとは思います。
ですが、長い歴史を経て今の時代12平均律に落ち着いているのには何か理由があるはずです。
ピアノの話
ここからはピアノの話。
まず現代のピアノは平均律で調律されることを想定して設計されています。
これは弦の長さの話です。この弦長、基本的には等比数列になっています。大体同じ倍率でどんどん長くなっています。
この長さに対して倍音の出方を数値化したものがあって、この倍音の出方を計算しながら弦の太さを決めていきます。張力も見ますが、張力よりは倍音が重視されます。結果として張力も大体揃うようにはなっています。
(中音から低音は例外でこれについて書くとものすごくややこしくなるので省略します。)
という事は現代ピアノにおいて平均律以外で調律をすると、設計という観点から見ると良い音(設計者の意図した音)にならないと言えます。和音ではなく単音で既に違いが出てしまうという事です。
さいごに
ここまで平均律について書いてきました。
内容とは矛盾するのですが純正の和音や古典調律、実は嫌いではありません。
揃っているものが正しいわけではないし、各調性のキャラクターが濃く出る古典調律などとても興味があります。
純正のコーラスなんかとても気持ちがいいですよね。
古典調律に関してはとしさんは圧倒的に経験不足です。これも勉強していこうと思います。
以上です!
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。としさん